2015-01-01から1年間の記事一覧

忘年会&遠藤さん来訪

もうすぐ今年もお終いです!! ということで先日12/21に研究室の忘年会を行いました^^ 今年も関場研と合同です。 それに加えてNIMSの若山先生、AISTの細貝さん、原研の境先生にもご参加頂きました。 なかなかに盛り上がって楽しかったですね。 さらに、 翌日…

2015年度第18回定例報告会

本日はB4の発表でした。 けっこう良い研究らしくなってきているのが良いことです。 庄司「H2分子線のTOF計測系開発の現状」 前田「sumanene/Au(111)の計測」 最近のblogでは放射光の実験ばかりなので、まるで光電子分光の研究室のようになっていますが、じつ…

今度はPF-BL7

高エネ研、フォトンファクトリー(PF)のBL-7で、境さんと渡邊君が今絶賛実験しているBNへのインターカレート系のXMCDの実験です。今回は千葉大の理論家の小出君も実験屋見習いとしてデビューしています。 今回は、ラボのSTM実験と平行して進めています(つ…

UVSORーBL2Bふたたび

また分子研、UVSORのBL2Bです。 千葉大ラシカさんの実験にお邪魔しました。 sumanene単分子層のHOMOがとれたかとおもいます。まあとりあえず世界初とはいえる。。 フロンティア軌道の角度分布は少し不思議な挙動なので、前田君が絶賛実験中のSTMで見た現象を…

表面科学会

表面科学会で発表してきました。本研究室関係の発表は今回は結構ありました。 今回は、sumaneneのinversionや、Pd(110)の室温水素吸蔵、ペンタセン単結晶など、我々にとってかなりタイムリーなお話も聞くことができ、なかなかためになりました。(山田) 境…

PF-BL3B実験!

今度は地元の楽園PF-BL3Bで実験です。 今回はAIST今村さんのテーマを主にやるつもりですが、自分たちのAg(110)も少しやらせてもらっています。イマドキARPESをアナライザー手回しで延々ととっています。この感じ、ものすごく一部の人にしか伝わらないとは思…

UVSORーBL2B実験!

今度は楽園(分子研)のUVSORのBL2Bで実験です。 パイ共役分子へのアルカリドーピングにおけるフェルミ準位あたりの変化の観察が目的です。多少玄人向けのややこしい装置で、それなりの苦労もありますが、いままでうまく見えなかった面白い結果が見えてきま…

2015年度第17回定例報告会

実験や学会により、少し間があいていましたが、定例報告会を再開しました。やはり毎週これをやっておくことは大いに意味があると改めておもいました。そもそもまともな物事はほんの少しずつしかすすまないので、地道な積み重ねはほんとに地味に効いてきます…

PF-BL27実験!

分子スピントロニクスGr境さんと圓谷さんとの共同研究で、PFのBL27で実験しました。初。 はじめてのX線定在波法で、渡邉君がつくっているPt上のBNの層間距離をはかってみました。光が恐ろしく弱くて苦労しましたが、これもBT終了ぎりぎりに面白い結果がでて…

UVSORシンポジウム

UVSORのユーザーシンポジウムがありました。分子研にいくと、いつも地道でかつスリリングな物理の話を聞くことが出来るので精神衛生に本当によいことです。さすが研究者の楽園。 今回BL2Bからは、本研究室と若山先生、細貝さんとの共同研究である「DNTT膜の…

PF-BL13B実験!

これから放射光実験がいっぱいあります。 まずは久しぶりのBL13B。16時間連続のビームタイムで二つの単結晶試料をはかるというのは、かなり荒技でした。。やはりいつものようにトラブルがありましたが、BT終了10分前に全てのデータがとり終わるということに…

4年生中間発表

今日は4年生の中間発表でした。 みんな初めての発表ということもあってか緊張していましたね。 4年生はみんな苦労しながらスライドや発表原稿を作製していました。それに見合ったものを得られたでしょうか。 自分が何のために、何を知りたくて、何をして、何…

基礎研究するOB

EPOCALで会議があった帰りに高分子分析討論会がやっていたので潜入していたら、本研究室OB(D-STMチーム)の藤田君(日産化学)が発表にきていました。あまりいろいろ書けませんが、放射光にもよくいっているとのこと。同僚の方も数人発表していて、テーマは…

立命館SRセンター

天才の佐藤君が立命館SRセンターで実験をしてきました。Li@C60のなかのLiのXAFSがとれたようです。これはなかなかレアなデータで、Liの価数がダイレクトに見れたかもしれません。これでLi@C60に関するデータが揃って、その電子状態が概ねつかめてきたと思わ…

研究室合宿

10/3から一泊で研究室合宿として群馬県に行ってきました。 1日目はひもかわうどんを食べて富岡製糸場を見学し、 2日目は草津で湯もみのショーを見て白根山にロープウェーで登って散策をしました。 1日目の夜には4年生の発表をやりましたが、 今年の発表はか…

応用物理学会

名古屋の応用物理学会に参加しました。本研究室からは3件の発表をしました。 我々の発表タイトルはとても魅力的なやつらが並んだと思います。しかしどのテーマも最初の学会発表となり、まだまだ、研究は入り口にいます。坪井君はポスター賞にノミネートされ…

ECOSS 31

バルセロナのECOSS31で発表してきました。 本研究室からは2件の発表をしました。 ヨーロッパでは、くるたびにほんとうに嫌になるくらいに、その堅牢な基礎研究力を見せつけられます。歴史と文化と言語体系が違うといえばそれまでですが、日本の自分たちにも…

DIPC-MANA Workshop ”Nanostructures and Complex Functional Mater

サンセバスチャンで行われたDIPC(ドノスティア国際物理学センター)とNIMS(MANA)の合同シンポジウムに参加してきました。本研究室からは1件の発表をしました。 山田「Molecular-scale and Macroscopic Properties of Organic Films」 会議はDIPCやnanoGUNEの…

院試

今日は数理物質科学研究科の入学試験の初日でした。 もう自分たちが受験してから1年経ってしまったのですね…。今年もB4の4人が大学院への進学のために受験しています。 試験は明日も続きます。全員が無事に合格することを願います。 生津

2015年度第16回定例報告会

國原「Pd(110)表面上での水素の吸着」 矢野「CuO表面の清浄化」 分子線では水素分子線をつかって、水素級蔵材料表面での水素の動きについて考察が出来始めています。脱離は見えるけれど、吸臓過程はこれまでの方法ではなかなか見えてきませんでした。このあ…

大学説明会

今日は大学説明会が開催され、高校生が私たちの研究室に見学に来てくれました。我々応用理工学類の目的は、化学・物理・生物、各分野の根底にある ナノスケールの現象を理解し、産業に応用することです。その極めて小さな領域の現象を観測するのに必要な技術…

2015年度第15回定例報告会

麻薙「電子分光装置の稼働テスト及び初期実験」 佐藤「Li+@C60の電子物性評価」 ついにグラフェンからの電界電子放出電流のエネルギー分析のファーストデータがとれました!ここまで長かったです。まだ装置改良が必要そうなのですぐには世に出せませんが、少…

1日体験教室

週末に魚津高校と富山東高校の皆さんが1日体験教室に来られました。 体験教室の内容は、走査トンネル顕微鏡(STM)によるHOPGの観察です。 STMという原子スケールを"見る"ことの出来る顕微鏡を使用してHOPG(=炭素原子が層状に積み重なったもの)の原子を見てみ…

2015年度第14回定例報告会

生津「C60/Cu(111)における超音速分子線散乱計測」 明神「加熱した三元触媒の構造評価」 水素分子線ではついに有機膜からの回折もできるようになりました!こうなると次々新たな重要なデータがでてきます。 触媒はとても厳しい環境で働いているので、そこで…

2015年度第13回定例報告会

渡邉「Au/Ge(110)鎖状構造とPt/Ge(110)ジグザグ構造の構造解析」 坪井「Ge(111)上picene単分子層の構造と多層膜の成長様式の関係」 これらのM1テーマは、卒論からの流れでいずれも論文になるくらいまで育ってきました! つぎは、解析力でしょうか。文章力、…

2015年度第12回定例報告会

長谷川「Au(111)上DNTT単分子膜の分子配列に対応する電子状態の解析」 清水「就職活動について」 DNTTやpiceneは、単分子膜のかたちの制御が出来るので、それに伴って電子状態を結構かえることが出来そう,という戦略。それを今回はGAUSSIANで簡単にシミュレ…

NIMS山内Grで実験準備

なかなか最表面原子の謎が解けないでいる渡邊君のナノワイヤーに関して、NIMSの山内Grで、準安定原子脱励起分光法(MDS)をやってみることになりました。あわよくば表面のスピン偏極も見れるかもしれません! 今日は分子スピントロニクスGrの境さんと渡邊…

2015年度第11回定例報告会

第11回定例報告会の記録です。 佐藤「就職活動の報告」 麻薙「就職活動の報告」 今回は変則的に、就職活動の報告でした。就職に関して、一人ひとり違う考え方があるのは聞いていて面白いです。後輩にもなにかしら有意義であったようです。 専門的な研究を学…

2015年度第10回定例報告会

第10回定例報告会の記録です。 もう10回で20件の報告があったわけで、早いものです。 庄司「超音速分子線を用いたTOF計測プログラムの開発」 安達 「エネルギー分析装置稼働テストについて」 今回も前回に引き続き4年生の報告で、二人とも新しい装置/システ…

2015年度第9回定例報告会

第9回定例報告会の記録です。 前田「Sumanene/Cu(111)の加熱による構造変化の計測」 角 「Ag(111)上のcoronene単分子層のSTM計測」 今年の四年生のテーマは早くも研究らしくなってきていて、議論も面白くなりつつあります。こうなってくると研究は自然に軌道…